古代エジプト展を見てきました ~ そして琺瑯の技術
こんにちは
設計部の井坂です
今回は、古代エジプト展に行ってきました。
展示品は、日本初展示ということもあり、ワクワクが止まらないです。

入口を入ってすぐの展示です。 結構固そうな石を加工していますね。
頭はライオンでしょうか?ライオンが神の化身となって出迎えてくれています。
結構固そうな石を加工していました。 紀元前に石を 削り出し、形を整えしかも”水磨き” する技術って凄くないですか?

猫が神様となり、使いとしてやってきたのでしょうか?
これは、柔らかい金属の鋳物でしたが、当時の技術です
金属を精製し、砂で鋳型を造り、鋳物として流し込み、磨き上げる技術 すごいです
もちろん当時は、グラインダーや、ルーター 更には バフ など無いですからね

当時の文字ですね。さっぱり読めません(笑)
なんの事やらって感じです。
いくら紀元前とはいえ、高度な加工技術があった文明 なぜに途絶えたのでしょうか?
不思議でした。
コロナが落ち着けば、秋にもう一度 東京で開催される予定です。
そして、古代エジプトといえば、琺瑯(ほうろう)の技術
この度、大雄建設では、タカラスタンダード社のキッチン・ユニットバスの取り扱いを始めます。
ショールームの展示を見てきました。



天板は、石であったり、扉は高圧メラミンであったり、もちろん琺瑯のユニットバスやキッチンもあります。
7月には、大雄建設のお客様を特別の展示室にご案内できそうなので、リクエストを頂ければと思います。
良い週末を!